• TOP
  • 観光案内

神苑

国指定名勝
平安神宮神苑

明治時代の代表的な日本庭園として広く内外に知られている平安神宮神苑は、ご社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。 総面積33,000㎡(約10,000坪)の広大な池泉回遊式庭園で明治の有名な造園家7代目小川治兵衛らの手によるものです。平安京千年の造園技法の粋を結集した庭園として、昭和50年12月に国の名勝に指定されています。
春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に風光明媚な趣を見せるとともに、神々しい風景を織りなす神苑は、人の手で造り出されてから100年以上という時を経た今日、大いなる自然の営みに触れることができ、訪れる人の心を平安へといざなってくれます。

7代目小川治兵衛とは

通称「植治(ウエジ)」。明治~昭和にかけて無鄰庵(山縣有朋別邸)、円山公園など幾多の名園を手掛けた作庭家。
琵琶湖疎水と東山の景観を生かし、雄大な自然の風景を創り上げる。平安神宮神苑のうち、 中神苑(蒼龍池)・西神苑(白虎池)の二苑は明治28(1895)年、東神苑は大正5(1916)年に作庭。

見どころ

拝観時間

3月1日~3月14日 8:30~17:00
3月15日~9月30日 8:30~17:30
10月1日~10月31日 8:30~17:00
※10月22日のみ時代祭の為9:30~11:30となります。
11月1日~2月末日 8:30~16:30

※全期間共、受付時間終了30分後に閉苑します

拝観料金(一般入場)

大人 600円、小人 300円

平安神宮ブログ「はんなり便り」

神苑情報・開花状況はこちらから

平安神宮

平安神宮

1895年(明治28年)、平安京遷都1100年を記念し、遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建された平安神宮。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)には、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられ、日本文化のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。

ご社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されたもの。大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは1895年(明治28年)のご創建当時に造営されたものを修理、再建し、現在のような壮麗なご社頭がご覧いただけます。
2010年12月、大極殿など6棟が国の重要文化財に指定され、24.4mの高さがある参道の大鳥居も、国の登録有形文化財に登録されています。

平安神宮境内図

時代祭

京都三大祭
時代祭(毎年10月22日)

葵祭、祇園祭とともに、京都三大祭のひとつとして知られる「時代祭」。平安遷都から1,100年目を記念して明治28年に桓武天皇を祭神として平安神宮が造営され、10月22日から24日まで記念祭が盛大に挙行されました。
そのとき、平安神宮の大祭及び建造物・神苑保存のため、広く市民によって組織された平安講社(各学区ごとに編成される「組」を単位にして構成されている)によって紀念祭の終わった翌日の10月25日に、延暦から明治に至る千余年の文物風俗を模した行列でもって時代風俗行列が行われました。そして翌29年からは、毎年遷都の日にあたる10月22日になり、今日に至っています。
祭儀は10月15日の参役宜状授与祭、21日の前日祭、22日の神幸祭、行在所祭、還幸祭、23日の後日祭ですが、そのメイン・イベントはもちろん22日の時代風俗行列です。

公式情報はこちら

京都・時代祭館
十二十二(トニトニ)

京都・時代祭館
十二十二(トニトニ)

京都・時代祭館。その名は「十二十二(トニトニ)」。 10(十)月22(二十二)日は平安遷都の日です。そして「時代祭」の催行日でもあります。時代祭を体感できる施設として、その日を多くの方に覚えていただくよう、十と二十二を合わせて「十二十二(トニトニ)」というユニークで覚えやすい名前にしました。
1年に1度の時代祭の魅力をいつでも、ここで体感していただき、世界へ向けて時代祭の素晴らしさをさらに広めていきたいという思いを込めた『情報発信型の文化商業施設』となっております。食事、お土産、エンターテイメント等、様々な形で文化をご体感いただけます。

公式情報はこちら