Wedding Column
ウエディングコラム
白無垢・色打掛・引振袖。和装の花嫁衣裳の違いとは
- 和婚のいろは
- 和装のいろは
日本の伝統衣装である和装は、人生の節目の日にぴったりの格式高いお衣装。
さらに、コーディネート次第では可愛くフェミニンにも、クールにも、モードにも、雰囲気を変えることができるということも、近年人気の理由です。
結婚式やフォトウェディングで和装に興味があるプレ花嫁さんや、
結婚式では着られなかったので後撮りをしたいという卒花嫁さんへ、
和装の種類と魅力についてご紹介いたします。
和装花嫁衣裳の種類
花嫁衣裳は大きくわけて3種類あります。
(1)白無垢(読み方:しろむく)
(2)色打掛(読み方:いろうちかけ)
(3)引振袖(読み方:ひきふりそで)
白無垢とは
「白無垢」とは、鎌倉・室町時代から着られている婚礼衣裳のひとつです。
武家の婚礼衣装として着られていました。日本では古来より白色は神聖な色とされており、まさにハレの日に相応しい格式高い衣装と言えます。
武家ではなく一般の人たちが花嫁衣裳として着用するようになったのは江戸時代頃と言われています。
美しい真っ白のお衣装は、格式高い神社での神前式やお寺の仏前式にご興味がある方にはぴったり。
また、真っ白な衣装というイメージをされる方が多いと思いますが、「打掛」と呼ばれる羽織の着物の下に来ている「掛下」の色を変えることで、雰囲気がかなり変わるのが白無垢の素敵なところ。
ピンクや黄緑といった淡い色合いは優しげな印象になりますし、赤や黒といった差し色の掛下を着ることでかっこいい雰囲気にも。
白くて神聖なイメージだけでなく、様々なコーディネートが楽しめます。
色打掛とは
色打掛は、華やかな色合いが魅力の婚礼衣装。元来は、白無垢からのお色直しのために着用されていたルーツがあります。
室町時代では結婚後、白無垢を3日着続けて、その翌日から色打掛を着るという習慣があったそう。
そうして相手の家に染まったとみなされ、嫁入りが認められたといわれています。
衣装の構成が白無垢と同じ「掛下」という着物の上に「打掛」を羽織っている形になるので、「打掛」を変えることで白無垢から色打掛に着替えるというお色直しが、昭和頃の近代の日本ではよく見られていた形です。
昨今の衣装としては、その役割は薄れ、色打掛のみをご披露宴や前撮りで着用される花嫁さまも多くなりました。
華やかな金糸を使った刺繍が施された色打掛も多く、まさに豪華絢爛。
一方で、色打掛の色合いをブルーや紫、黒など暗い色にすることでモダンで落ち着いた大人の衣装のイメージにも変えることができます。
白無垢に比べ、背中の打掛の柄がしっかり見えるデザインも多いです。
引振袖とは
花嫁衣裳として着用する振袖は、引きずる程長い裾が特徴の引振袖。
成人式で振袖が着られるようになったのは昭和40年頃のこと。
花嫁衣裳としての振袖はさらに歴史が長く、大振袖・本振袖とも言われ、江戸時代後期に上流階級の花嫁衣裳として着用されていたようです。
大正・昭和初期には一般的過程でもの花嫁衣装として着用されるようになった格式の高い衣装です。
振袖は未婚女性の正装なので、結婚式が最後の着れるチャンスということで選ばれる方もいらっしゃいます。
また、レトロな雰囲気が好きでレトロウェディングに興味がある方にはぴったりのお衣装です。
黒引振袖は、引振袖のなかで最も格式が高いとされており、婚礼衣装としてもぴったりです。
白無垢や色打掛と異なり、羽織の着物である「打掛」を着ないため、帯をしっかり見せることができます。
和装の試着ができる、結婚式場の見学会・ブライダルフェア
それぞれの衣装ごとに良さや趣が変わる和装。
自分の着たい和装をイメージされるためにも、一度ご試着されることをおすすめします。
平安神宮会館では、お衣装の試着体験ができるブライダルフェアも。
会場決定後に試着ではなく、衣装の試着も式場相談も一緒にできるので安心。
ご披露宴会場も一緒に見学されることで、会場とコーディネートのイメージも膨らみます。
他にも、60万円OFFの特典や、試食付のブライダルフェアもございます。
ぜひお気軽にブライダルフェアにご参加くださいませ。
BRIDAL FAIR
平安神宮会館では、ブライダルフェアを開催しております。
平安神宮神苑を臨む会場の見学や、口コミランキングを受賞している極上フレンチの試食、和装の試着体験のほか、
式場・費用相場・スケジュールなどもじっくりご案内いたします。
これから式場見学を進められる方にもおすすめのフェアです。オンラインでのご相談も承っております。
フェアのご予約・資料請求はこちらから